選んだワイン |
和食ですので、泡白か白と思い、小布施ブランをボトルでいただきました。 しっかりした品質のいいフルーティーなワインでお料理にぴったり合いそうです。
|
温もの |
海老芋の饅頭 里芋の一種の海老芋、粘りが強くほんのり甘みがある、なめらかな饅頭の中には鳥挽肉の種が、とろりとつやの良い出汁のきいた餡がかかり、わさびで引き締めている。最初の一品として舌に優しいお味でした。この海老芋、産地は磐田。
|
小鉢 |
白菜の博多押し 白菜とカニのミルフィーユ仕立てとも言いましょうか、白菜の薄い葉の部分を何枚も重ね、その間にカニ肉が。江戸時代の小皿に形を崩さず美しく盛られています。このスープが絶妙においしい。
|
たいてい出るそうです |
本わさびの小巻 前回も登場していますが、小さな海苔巻き寿司、その寿司は本わさびが効いて鼻につんとくるが妙においしい、リピーター客が必ずもう一度食べたいと言う一品なのだそう。
|
吸いもの |
胡麻豆腐 もっちりとした食感の胡麻豆腐に茄子、海老、椎茸。鰹だしの効いた薄味の汁物とあるがまるで小鉢のよう。ヘルシーな一品でした。
|
刺身 |
かつおのたたき メニューにない一品、藁焼きしたカツオ、親方に「藁焼きもこちらでされているのですか?」と思わず質問。もちろんここでやってますと。秋の戻りがつおは藁焼きに限りますね。
赤むつ 塩漬けの蕪が添えられて、あっさりしたしろみの赤むつに雲丹がコクを増し、蕪の歯ごたえが妙に合っています。この組み合わせ何とも和の料理人ならではですね。
|
中皿 |
吹き寄せ 「吹き寄せ」って和菓子にあったよね。小さな箱に季節を現した焼き菓子の詰め合わせ、そんな感じを思い浮かべていました。登場したのはまさしく漆塗りの盆に盛られた秋の吹き寄せでした。栗は大きく栗のイガも手作り、落ち松葉は茶そばで、柿の実をくりぬいて、柿の白和え、鴨と白ネギ、穴子寿司。目にも舌にもうならせた秋の風情です。小さなお盆の上の秋の光景でした。
|
強肴 |
白身魚の餅グラタン 親方が白ネギをおいしく食すために考えた一品と言ってました。お魚は金目鯛、土鍋で葱が柔らかくなるまで煮込んだもの。金目のほろっとした食感に餅が溶けて葱が絡まります。トッピングのゆずが味を引き立てています。熱々のおいしい一品です。
|
食事 |
蓮根飯 土鍋で炊いたご飯に、小口切りした蓮と釜揚げシラス、大葉の細切りです。ご飯に小口切りの蓮根の食感が妙に合うんですね。そこにほわっとした柔らかいシラスの食感、大葉の香りが食欲を刺激します。おいしいご飯でした。すでにおなか一杯状態でしたので、軽く頂き、後はおにぎりにしてくださいました。翌日再度楽しませていただきました。
味噌汁 メニューにはありませんが、大きめの油揚げの味噌汁。ちょっと甘めの味噌、しっかり鰹出汁が効いたお汁でした。
|
菓子 |
氷あんず 細かいかき氷の上に、ほどよい甘さのあんずジャム。しっかり別腹で食しました。
|